結納とはなにか
婚約というものは、正式な形はありません。
しかし、日本には古くから結納という儀式があります。
古いしきたりではありますが、結納品を取り交わしたりするもので、各地でやり方が異なるのも、土着的に変化してきたからであるといえるでしょう。
古い儀式ではありますが、結婚式場やホテルでは、結納専用のプランが用意されていることもあります。
結納品を交わすための場として用意するわけですが、今では記念品だけを交換することもありますし、食事だけですますこともあるのです。
どのような形をとるにせよ、親睦を深めるための会であることは間違いありません。
古い儀式である結納ではありますが、3組に1組は行っているといわれています。
正式な形ではなくても、いかに両家の距離を縮めるのかは、今も昔も結婚の一つのテーマとなっているといっていいでしょう。
結納や食事会を行うまでの流れ
結納を執り行うためには、流れがあります。
まずは、両家で結納に関して執り行うのか、行わないのかを決定しなければいけません。
結納という形をとらなくても、食事会をするのであれば、しっかりと段取りをするべきです。
日時と場所を決定したら、費用を決めることになります。
婚約の記念品にするのか、結納品にするのかによって、費用をどちらが持つのかを決めなければいけません。
さらに、結納品を渡す場合には、結納返しをどうするのかも決めなければいけないのです。
食事会とするのであれば、記念品を交換するのかしないのかを決めたのちに、料理のメニューを決めることになります。
好き嫌いを聞いておくと、判断しやすくなりますので、下調べしておくといいでしょう。
行う時期と費用
結納というものは、どのぐらいの時期に行うかといえば、挙式の半年程度前が一般的です。
その後の用意を考えれば、3か月前がリミットでしょう。
本来の形としては、仲人が両家を取り持つようにしていくのですが、現在は直接お会いするほうが多くなっています。
服装に関しては、準礼服を考えておくといいでしょう。
食事会にする場合には、その場の格に合わせておく必要があります。
両家が集まって行う場合には、進行役を考えるほどではないでしょう。
仲人がいる場合には、お願いしてしまうのが一番です。
費用としては、結納に関しては会場まで含め、平均で13万円といわれています。
結納金を出す場合には、90万円という数値がありますが、結納返しはこの1/3程度の30万円というのが相場です。
両家で150万円近くかかってしまうため、結納よりも食事会としてしまうほうが多くなってきています。
食事会の場合には、平均6万円、記念品の交換をする場合には、30万円が相場です。
女性からの場合には、男性の場合の指輪ではなく時計などになり、金額としては1/2程度になります。
遠方からお呼びする場合には、宿泊費や交通費を負担することも重要となります。